| 過去のお知らせ  |
花粉関連食物アレルギー症候群
 投稿日時: 2016-03-19 16:22:05 
 みなさんこんにちは。
 今回は検査室からお届けします。
 先週の健康教室のテーマでもあった、「花粉症」。
 この季節は花粉症の話を耳にすることが多いですよね。
 そこで、PFS(花粉関連食物アレルギー症候群)という言葉を聞いたことがありますか?
 最近、新聞やテレビなどでも取り上げられていたので、
 ご存じの方もいらっしゃるのではないかと思います。
 PFSとは、花粉症が引き金となって、生の果物など、
 花粉と似た原因物質を含む食品にもアレルギー症状がでる疾患です。

サーモフィッシャーダイアグノスティックス株式会社より引用
 アレルギーの検査には、
 昨年の6月頃にこのホームページのお知らせで掲載したことがありますが、
 花粉や食物などの重要な36種類のアレルゲンを、
 1度の採血で検査できる「View36」という検査があります。
 この「View36」が、4月1日から3項目増えて「View39」になり、
 39項目のアレルゲンを調べることができるようになります!

  気にしすぎるのも良くないかもしれませんが、
 花粉症のある方で、果物や大豆などを食べて口やのどに違和感がある場合は、
 一度、アレルギーの検査をしてみるのもいいかもしれませんね。