| 過去のお知らせ  |
アンガーマネジメント第2回
 投稿日時: 2016-11-26 17:53:13 
 みなさんこんにちは。
 昨日は毎月恒例のきよまろ連携研修会でした。
 今回はリハビリ室岡田室長によるアンガーマネジメント講習の第2回です。
 初めての方に説明すると、
 アンガーマネジメントとは、
 自身や人のアンガー=怒りを分析して、
 怒りと上手につき合っていこうとする考え方のことです。
 心の中には誰しも「~べき」という気持ち、信念があり、
 現実の出来事とその「~べき」にずれが生じると怒りが生まれます。
 例えば「お店の店員さんはお客様に対して丁寧に応対すべき」と思っているのに、
 店員さんの態度がものすごく悪かった時などです。
 この「~べき」は人によって違い、
 ずれが生じても許容できる境界線というのも様々です。
 人とのコミュニケーションを良くしていくためには、
 このそれぞれの境界線についてお互いに話してみるのも良い手なんだそうです。
 その他にも、深呼吸をしたり、
 気持ちが落ち着かなければその場を離れたり、
 怒りに効くツボを押したりいろいろな対策があるそうです。
 今回は参加者でグループに分かれて、
 自分がとんなことにどの程度怒りを感じるかなど話し合いました。
 同じ事例に対しても怒り方は様々で、
 人によってはものすごく腹の立つことでも、
 別の人にとっては特に気にならなかったりと差がありました。
 怒りについて考える癖を付けるとそれだけで冷静になりやすくなるかもしれませんね。
