医療法人 紀典会 北川病院 - 病院からのお知らせ

文字サイズ
0869-93-1141

診療案内

診療時間

医療法人 紀典会 北川病院

北川病院

月~金
午前 7:00~12:00

午後 14:00~17:00

(歯科 14:00~16:30)


午前 7:00~12:00

午後 14:00~16:00

(歯科 14:00~16:30)

 

面会について

平日・土曜日14時~16時
※要予約
※日曜日・祝日は不可

休診日

外来
日、祝日
歯科
日、祝日
 

診療科

内科、外科、 整形外科、リウマチ科、肛門外科、皮膚科、麻酔科、循環器内科、泌尿器科、リハビリテーション科、歯科

トップ >病院からのお知らせ

病院からのお知らせ

最新のお知らせ

第13回健康教室 転倒予防
 投稿日時: 2017-08-02 16:08:59
 
 みなさんこんにちは、
 
 9月16日(土)に第13回目となる健康教室を開催します。
 
 今回は「寝たきりを防ごう。転倒予防のコツ」がテーマです。
 
 講師はリハビリ室室長の岡田が務めます。
 
 
 高齢になると転倒による骨折が原因でそのまま寝たきりになってしまうケースが多くあります。
 
 今回は、もし寝たきりになってしまったらどうするかを皆で考えると共に、
 
 転倒を予防するための体操を実際に体を動かしながら学んでいきたいと思います。
 
 
 開催は9月16日(土)の14時から、
 
 北川病院2階会議室で行います。
 
 先着順の定員制ですので、定員に達し次第参加募集を締め切らせて頂きますので、
 
 お早めにお電話か当院受付でお申込ください。
 
 また、参加される方は当日体操を行いますので、
 
 動きやすい服装でお越しください。
 
 みなさんのご参加お待ちしております。
 
 

きよまろ連携研修会 口腔機能低下症
 投稿日時: 2017-06-30 16:40:41
 
 みなさんこんにちは。
 
 昨日は毎月恒例のきよまろ連携研修会でした。
 
 今回は歯科の上原先生が講師を担当し、
 
 「知っていますか?口腔機能低下症」
 
 と題して講演とグループワークを行いました。
 
 
 口腔機能低下症とは、
 
 名前の通り食べたり飲んだりしゃべったりする口の機能が衰えている状態のことで、
 
 その状態が続くとご飯を美味しく食べられなくなったり、
 
 人と話すのがいやになったり、
 
 転びやすくなることもあるそうです。
 
 口腔機能低下症には7つの診断項目があり、
 
 ・口の中の汚れ
 
 ・  〃 の乾燥
 
 ・噛む力の低下
 
 ・舌や口の動きの低下
 
 ・舌で押さえる力の低下
 
 ・食べ物を噛む能力の低下
 
 ・飲み込む能力の低下
 
 これらを測ることで判断します。
 
 この中で舌や口の運動力を測るのは家庭でもできます。
 
 これはふたり一組で行ってください。
 
 「パ」、「タ」、「カ」という音節をそれぞれ単独で5秒間ずつ
 
 パパパパパパパパパ・・・(5秒間)
 
 タタタタタタタタタ・・・(5秒間
 
 カカカカカカカカカ・・・(5秒間)
 
 と発音します
 
 もう1人の人は発音の回数を数えます。
 
 紙とペンを用意し、それぞれの音節を発音するたびにペン先で紙をトントンと叩いて、
 
 紙に付いた点の数を数えます。
 
 この測定でいずれかの音節で1秒間に6回未満しか発音できていなかったら、
 
 舌や口の運動能力が低下していると考えられます。
 
 是非やってみてください。
 
 
 
 

梅雨から夏にかけて発生しやすい食中毒
 投稿日時: 2017-06-13 17:10:02
 
 みなさん、こんにちは。
 
 6月に入り、梅雨に入りましたね。
 
 梅雨から夏にかけて発生しやすいのが食中毒です。
 
 食中毒の主な原因である細菌は気候が暖かく、湿気が多くなると増殖が活発になります。
 
 ご家庭でも食中毒対策に気をつけましょう。
 
 今日は知っておきたい食中毒予防の3原則についてご紹介致します。
 
  1.細菌を『つけない』
 
   食中毒の原因菌やウィルスを食べ物につけないよう、こまめに手を洗いましょう。
 
   包丁やまな板など肉や魚などを扱った調理器具は使用するごとに洗剤で洗い、
 
   できるだけ殺菌しましょう。
 
  2.細菌を『増やさない』
 
   細菌の多くは10度以下で増殖のペースが遅くなり、
 
   マイナス15度以下で増殖が停止します。
 
   冷蔵庫のドアを頻繁に開けたり、食品の詰め込み過ぎはやめましょう。
 
  3.細菌を『やっつける』
   
   85度以上でほとんどの細菌やウィルスが死滅しますので
 
   中までしっかり加熱しましょう。
 
 

健康教室 肝炎について
 投稿日時: 2017-06-03 16:30:48
 
 みなさんこんにちは。
 
 今日は恒例の健康教室が開催されました。
 
 今回のテーマは「実は身近な病気『肝炎』についてご存じですか?」です。
 
 一昨年講演をして頂いた岡山大学病院出張肝臓病教室の先生方に講演をお願いしました。
 
 金曜午後の内科を担当している大山先生の他、
 
 管理栄養士、歯科衛生士の先生が講師を務めました。
 
 
 肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれ、
 
 状態が悪化していても自覚症状があまりでません。
 
 お酒や塩分などの取りすぎで肝臓を痛める状態が続くと、
 
 肝炎から肝硬変、肝がんへと知らぬ間に悪化していきます。
 
 そうならないためにも日頃の生活習慣の見直しが必要です。
 
 栄養バランスの取れた食事と、
 
 それらを元気に食べ続けられる丈夫な歯が大切になってきます。
 
 
 日頃の歯磨きをしっかりと行いつつ、
 
 定期的に歯科医を受診し、食生活を見直してみましょう。
 
 
 次回の健康教室の内容はまだ未定です。
 
 決まり次第お知らせいたしますのでそれまでお待ちください。
 
 

3階療養病棟より
 投稿日時: 2017-06-01 14:45:17
 
 みなさんこんにちは。
 
 3階療養病棟の食道ホールの壁には、
 
 患者さまが作った季節のちぎり絵を飾っています。
 
 6月に入りそろそろ梅雨の季節なので、
 
 今はあじさいのちぎり絵作りを頑張っています。
 
 来院の際は是非ご覧になってみてください。
 
 

« 1 ... 22 23 24 (25) 26 27 28 ... 61 »