最新のお知らせ
| 過去のお知らせ |
1日塩分量測定
投稿日時: 2017-10-11 16:43:19
みなさんこんにちは。
突然ですが、昨日1日のうち、何を食べましたか?
その食べ物に含まれている塩分量がだいたい何グラム程度なのか知っていますか?
塩分なんか気にした事がない、という方ももしかしたらおられるかもしれませんが、
実は食べ物には多くの食塩が含まれているのです。

全国健康保険協会HPより引用
この摂取した食塩の大部分は尿として体の外に排泄されます。
ですので、尿中に含まれる塩分排泄量を調べることで、
1日の食塩摂取量を推定する事ができるのです。
1日の塩分摂取量の目標値は、健康な男性で8g未満、女性で7g未満、
高血圧の治療をする人で6g以下といわれています。(日本人の1日塩分摂取量の平均は約10.4g)
塩分を摂りすぎると、むくみや高血圧、腎臓疾患になりやすくなるため、
毎日の食事を今までよりも少し薄味にするなど、減塩に心がけましょう。
今月末に行われる「北川病院&エスペランスわけ 医療介護フェスタ2017」でも、
実際に尿を採ってもらい、自分が昨日1日で摂った塩分の量を知る事ができる体験を企画しています。
(混雑防止のため整理券を配布します)
他にも普段は経験する機会が少ない、健康・福祉に関する体験をすることができます。
詳しくはこの『病院からのおしらせ』で先月紹介しました「医療介護フェスタ2017開催!」をご覧下さい。
お時間があればぜひ、10月29日に開催される 北川病院&エスペランスわけ 医療介護フェスタ2017に
足を運んでみてください。
第13回健康教室 転倒予防
投稿日時: 2017-09-20 17:04:16

みなさんこんにちは。
先週16日土曜日に恒例の元気で有り続けるための健康教室が開催されました。
今回は「寝たきりを防ごう 転倒予防のコツ」と題して
当院リハビリテーション室室長の岡田が講演を行いました。
高齢になると筋力の衰えによりちょっとした段差でもつまずいて、
転倒しやすくなります。
また、女性は特に骨がもろくなりやすいので、ちょっとの転倒でも骨折してしまうこともあります。
骨折が原因でその後介護が必要な状態になる人も多いです。
筋力が弱っている状態のことを「ロコモ(ロコモティブシンドローム)」といいます。
布団の上げ下ろしや掃除機の持ち運びがしんどかったり、
片足立ちで靴下がはけなかったり、
15分以上歩き続けるのが困難だという人は
筋力の衰えが見られ、ロコモである可能性があります。
今回そんなロコモを予防、改善するための簡単な体操を紹介しました。
これは歯磨きをしながら出来る体操です。
①片足立ち 片足を上げた状態で左右1分間ずつ
②かかと上げ 片足立ちの状態で地面に付いたかかとを上げ下ろし 左右15回ずつ
③スクワット つま先より前に膝が出ないようにお尻を引いて膝を曲げる ゆっくり6回
※転倒の危険の無いように、不安な方はどこかにつかまりながら行ってください。
また、「リビングウィル」といって、
もし寝たきりになってしまったときに延命治療や痛みの除去治療を望むかどうかを
判断力のあるうちに家族と話し合い、希望を書面に残すやり方についてもお話ししました。
医療介護フェスタ2017開催!
投稿日時: 2017-09-09 15:23:13

みなさんこんにちは。
9月に入って朝晩はずいぶんと涼しくなってきましたね。
さて、一昨年から秋に行っている病院フェスタを、
今年はおとなりのエスペランスわけと合同で、
「北川病院&エスペランスわけ 医療介護フェスタ2017」として
開催することが決定いたしました!!
10月29日(日)の
朝10時~15時の開催です。
場所は北川病院、エスペランスわけ施設内および駐車場で行います。
血糖、血圧、骨密度、肺年齢測定などの各種検査で健康状態を調べたり、
看護師体験(※中学生まで)や施設見学でいろいろな体験をしたり、
和気中学校吹奏楽部や清麻呂太鼓の演奏があったりと、
盛りだくさんの内容で皆様をお待ちしております。
秋のお出かけに一つ足を運んでみてはいかがでしょうか。
病院周辺に駐車場を3カ所設けていますが、
数に限りがあるため、
ご来場の際は、ご家族ご友人お乗り合わせの上お越しください。
第13回健康教室 転倒予防
投稿日時: 2017-08-02 16:08:59
みなさんこんにちは、
9月16日(土)に第13回目となる健康教室を開催します。
今回は「寝たきりを防ごう。転倒予防のコツ」がテーマです。
講師はリハビリ室室長の岡田が務めます。
高齢になると転倒による骨折が原因でそのまま寝たきりになってしまうケースが多くあります。
今回は、もし寝たきりになってしまったらどうするかを皆で考えると共に、
転倒を予防するための体操を実際に体を動かしながら学んでいきたいと思います。
開催は9月16日(土)の14時から、
北川病院2階会議室で行います。
先着順の定員制ですので、定員に達し次第参加募集を締め切らせて頂きますので、
お早めにお電話か当院受付でお申込ください。
また、参加される方は当日体操を行いますので、
動きやすい服装でお越しください。
みなさんのご参加お待ちしております。
きよまろ連携研修会 口腔機能低下症
投稿日時: 2017-06-30 16:40:41

みなさんこんにちは。
昨日は毎月恒例のきよまろ連携研修会でした。
今回は歯科の上原先生が講師を担当し、
「知っていますか?口腔機能低下症」
と題して講演とグループワークを行いました。
口腔機能低下症とは、
名前の通り食べたり飲んだりしゃべったりする口の機能が衰えている状態のことで、
その状態が続くとご飯を美味しく食べられなくなったり、
人と話すのがいやになったり、
転びやすくなることもあるそうです。
口腔機能低下症には7つの診断項目があり、
・口の中の汚れ
・ 〃 の乾燥
・噛む力の低下
・舌や口の動きの低下
・舌で押さえる力の低下
・食べ物を噛む能力の低下
・飲み込む能力の低下
これらを測ることで判断します。
この中で舌や口の運動力を測るのは家庭でもできます。
これはふたり一組で行ってください。
「パ」、「タ」、「カ」という音節をそれぞれ単独で5秒間ずつ
パパパパパパパパパ・・・(5秒間)
タタタタタタタタタ・・・(5秒間
カカカカカカカカカ・・・(5秒間)
と発音します
もう1人の人は発音の回数を数えます。
紙とペンを用意し、それぞれの音節を発音するたびにペン先で紙をトントンと叩いて、
紙に付いた点の数を数えます。
この測定でいずれかの音節で1秒間に6回未満しか発音できていなかったら、
舌や口の運動能力が低下していると考えられます。
是非やってみてください。