最新のお知らせ
| 過去のお知らせ |
目指そう健康生活 ウォーキング
投稿日時: 2017-04-27 17:25:54
みなさんこんにちは。
看護部主催の健康教室が今月も開催されました。
今回は病院の外に出て、
参加者やスタッフみんなでウォーキングをしました。
一旦会議室に集まった後、
運動前の血糖値を測定し、
準備体操をします。
それから外に出て、
病院裏のサイクリングロードを益原の交通公園の方向へ歩きました。
天気は曇りでしたが過ごしやすい気温で、
道沿いに植えられた満開の藤や八重桜を楽しみながら歩きました。
参加者のみなさんは普段からウォーキングをされているようで、
スタッフよりといいペースでスタスタと歩いていました。
40分ほど歩いて病院に戻り、
運動後の血糖値を測るとほとんどのみなさんが運動前よりもかなり下がっていました。
運動による血糖値のコントロールを目に見える形で学ぶことが出来たようです。
この健康教室は毎月第4木曜に開催しています。
参加希望の方は外来看護師までお申し付けください。

今年の花粉症は強力?
投稿日時: 2017-04-20 13:59:56

みなさんこんにち。
まだまだ花粉症でお困りの方は多いと思いますが、
花粉症になると、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、お口が乾きやすいと
色々な症状が出て困られる方が多いと思います。
私もその一人で、症状が重くなると薬に頼ってしまいます。
花粉症の症状でお口の渇きが強いとむし歯になりやすかったり、
鼻が詰まってお口で息をすると、直接細菌が入ってきて風邪をひきやすくなったりします。
いつもより歯磨きをしっかりして、うがいも忘れずして下さい。
桜の季節です。
投稿日時: 2017-04-04 16:28:11
4月になりました。
この間、年が明けて
今年もよろしくお願いします
なんてことを言っていたような気がします…
月日が経つのは早いですね。
1日1日を大切にしていこうと思います。
3月の終わりから
暖かかったり寒かったりを繰り返していますが
暖かくなると、あの季節ですね!
桜です!!
東京や福岡など、だんだんと
開花、そして満開の発表がされて
テレビでも花見をしている姿が
多く取り上げられています。
岡山はどうでしょう…
岡山市は1日に開花発表がありました。
他でも少しずつ咲き始めているような
気がします。
今週末は花見に出かけるのもいいですね^^
…といっても天気が怪しいですが。。。
昼間の桜も良いですが
ぼんぼりが並んだ夜桜も
ステキですね☆
満開の桜が楽しみです!
3月もインフルエンザに注意!
投稿日時: 2017-03-15 15:04:01
みなさんこんにちは。
今年度も例年通り、11月頃から全国的にインフルエンザが流行しましたね。
みなさんの中にもこの冬、インフルエンザにかかった方がいるのではないでしょうか。
この冬インフルエンザにかかったからもう大丈夫♪
と思って安心している方・・・気をつけて下さい!
インフルエンザは空気が乾燥している時期が好きで、11月~3月にかけて繁殖します。
また、インフルエンザにはA型とB型の2つの型があり、
A型は11月~1月、B型は2~3月に流行します。
当院でも2月末からB型インフルエンザが検出され始めました。
インフルエンザの症状といえばみなさんご存じの通り、
38度を超える高熱や関節痛ですが、
これはA型のインフルエンザにみられやすいものです。
B型インフルエンザでは、37~38度程度の微熱でなかなか解熱しないことが特徴です。
そのため、風邪と思い込んでいて、まわりにウイルスを広めていることも多々あります。
インフルエンザA型にかかった方でも、続けてB型に感染する可能性は十分にあります。
外出時にはマスクを着用し、帰宅したら手洗い・うがいをして、
感染しないようにしっかりと予防をしましょう。
また、風邪かな?と思ったら無理せずしっかり睡眠をとり、
十分な水分補給を行い、身体を休めましょう。
健康教室 ストレスと不眠
投稿日時: 2017-03-04 17:32:20
みなさんこんにちは。
今日は元気であり続けるための健康教室が開催されました。
今回のテーマは「ストレスと不眠」。
岡山EAPカウンセリングルームの臨床心理士 前村先生をお迎えして、
講演をして頂きました。
ストレスが溜まったときの対処法として、
小さなストレス解消法をたくさん作るというものがありました。
旅行やスポーツなどで思い切り発散するのも効果的ですが、
大好きな甘いものを食べたり、
友達とおしゃべりしたり、
テレビのイケメンや美女を見て目の保養にしたり、
日常のちょっとしたことで幸せを感じるようにすると、
ストレスが溜まりにくいというものです。
ストレスが溜まると急性の不眠症が起こることがあり、
それが続くとだんだん寝床に入る=眠れない
という負のサイクルが出来てきてしまいます。
ストレスを溜めすぎないようこまめに発散するのはもちろんのこと、
寝る前のカフェインやアルコールの摂取を控えたり、
寝るすぐ前に熱々のお風呂に入ったりすると寝付きが悪くなることが多いようです。
講演の合間にはなぞなぞや柔軟な発想で考えるクイズなどがあり、
みなさん真剣に考えていました。
こうやって自分の頭でよく考え、そして答えがわかった時の高揚感も
良いストレス解消になったのではないでしょうか。
今回はいつも以上に参加希望の問い合わせが多くありました。
ストレスや不眠について気になったり悩んだりされている方が多いということなのかもしれません。
次回の健康教室についてはまだ未定です。
内容が決定し次第ホームページやポスター等でお知らせいたします。