最新のお知らせ
| 過去のお知らせ |
アンガーマネジメント第2回
投稿日時: 2016-11-26 17:53:13
みなさんこんにちは。
昨日は毎月恒例のきよまろ連携研修会でした。
今回はリハビリ室岡田室長によるアンガーマネジメント講習の第2回です。
初めての方に説明すると、
アンガーマネジメントとは、
自身や人のアンガー=怒りを分析して、
怒りと上手につき合っていこうとする考え方のことです。
心の中には誰しも「~べき」という気持ち、信念があり、
現実の出来事とその「~べき」にずれが生じると怒りが生まれます。
例えば「お店の店員さんはお客様に対して丁寧に応対すべき」と思っているのに、
店員さんの態度がものすごく悪かった時などです。
この「~べき」は人によって違い、
ずれが生じても許容できる境界線というのも様々です。
人とのコミュニケーションを良くしていくためには、
このそれぞれの境界線についてお互いに話してみるのも良い手なんだそうです。
その他にも、深呼吸をしたり、
気持ちが落ち着かなければその場を離れたり、
怒りに効くツボを押したりいろいろな対策があるそうです。
今回は参加者でグループに分かれて、
自分がとんなことにどの程度怒りを感じるかなど話し合いました。
同じ事例に対しても怒り方は様々で、
人によってはものすごく腹の立つことでも、
別の人にとっては特に気にならなかったりと差がありました。
怒りについて考える癖を付けるとそれだけで冷静になりやすくなるかもしれませんね。

目指そう健康生活
投稿日時: 2016-11-24 17:37:29

みなさんこんにちは。
先月から当院看護部が主催する
新たな健康教室が始まりました。
その名も「目指そう健康生活 知って得する病気の豆知識」です。
生活習慣病をメインに扱う教室で、
今回は当院で糖尿病治療を行っている方々に集まって頂き、
栄養科の栄養士から、
お正月のおせちやお雑煮などの特別なメニューでも
血糖値をうまくコントロールするやり方にについて説明しました。
栄養科特製の昼食を食べながら、
家ではどのようにコントロールに取り組んでいるか参加者のみなさんからもお話しを聞いていきました。
参加者のみなさんはおせちは買わずに自分で作るそうですごいですね。
重箱から取って食べると食べる量を把握しづらいので、
あらかじめ皿に取って食べるようにするとよいそうです。
来月も行いますので、院内掲示をご覧ください。
参加希望の方は外来看護師にお声がけください。
特定健診あと少し!
投稿日時: 2016-11-23 17:23:13
みなさんこんにちは。
11月も終わりに近づき、急に肌寒くなりましたね。
11月末までの特定健診もそろそろ終わりに近づいてまいりました。
受診希望のかたはお急ぎください。
受診時には必ず保険証と受診券を持って
朝来られるときは朝食を抜いて11時までに受付をしていただき、
昼来られる時は昼食をぬいて、16時までに受付を済ませて頂きますようお願いします。
診察の患者様もいらっしゃいますので混み合うことがあるかと思います。
なるべくはやめに受付をしていただけたらと思います。
また待ち時間も長くなることもありますのでご了承下さい。
また、インフルエンザの予防接種も始まっております。
ご希望のかたは問診など記入して頂きますので、
来院時に受付までお声かけください。
非課税対象のかたや、生活保護を受けていらっしゃるかたは、
専用の問診を役場からもらってきて頂いてからの接種となります。
あとから提出されても差し替えることはできませんのでご了承ください。
(風邪症状など、体調の優れない方は接種できない可能性もあります)
これから寒さも増してくるかと思いますが、風邪などはひかれないよう、くれぐれもご注意下さい。
改装工事中です!
投稿日時: 2016-11-22 14:05:02
みなさんこんにちは。
現在北川病院では病院建物の窓、空調、照明の改装工事中です。
建物の周りには工事用の足場が組まれ、
作業員のみなさんが必死に作業をしてくださっています。
患者さま、お見舞いに来られた方々には騒音等でご迷惑をお掛けいたしますが、
ご了承ください。
1月頃まで続く予定です。
きよまろ連携研修会 感染対策
投稿日時: 2016-10-31 15:05:00
みなさんこんにちは。
先日の金曜日に毎月恒例のきよまろ連携研修会が開催されました。
今回は心臓病センター榊原病院の感染管理認定看護師である田村先生に来て頂き、
これからの季節に流行するインフルエンザやノロウイルスなどの感染症について、
どういった対策を取ればよいかということをお話しして頂きました。
医療関係者はこれらの感染症にかかった患者さまと直接関わることの多い職場にいるため、
感染しないよう特に気をつける必要があります。
インフルエンザについては全職員予防接種を行って皆が免疫を持つことで、
免疫が弱い方や予防接種が出来ない人を守る「集団免疫」というものを学びました。
ノロウイルスの菌は、吐物や便から空気中に広がって空気感染したり、
1ヶ月も生存し続けたりとやっかいな菌です。
嘔吐したときなどは吐物に直接触れないよう手袋を必ず付け、
速やかに拭き取って、塩素系の漂白剤を薄めた物をかけて殺菌することが大切なのだそうです。
ノロウイルスは特効薬という物が無く、下痢止めも菌が排出されなくなるため
決して飲んではいけません。
とにかく感染しないようマスクをつけ、うがい手洗いを必ずするようにしましょう。