最新のお知らせ
| 過去のお知らせ |
行事食ウィーク
投稿日時: 2016-09-28 15:19:16
みなさんこんにちは。北川病院栄養科です。
9月は行事食ウィークです。
9月15日はお月見でしたが、みなさん団子は食べましたか?
お月見には3色団子をお出ししています。

9月19日は敬老の日ということで日頃からお世話になっている
おじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを伝えましたか?
病院では巻寿司を作りました。

9月22日は秋分の日なので彼岸団子を作りました。皆さんも食べましたか?
きな粉とあんこと青のりの3色です。
関西ではこの3色ですが関東ではきな粉とあんことごまの3色だそうです。

季節ごとに様々な行事食を作っております。
食事から季節を感じられるのもいいですね。
きよまろ連携研修会&健康教室開催!
投稿日時: 2016-09-24 17:28:10

みなさんこんにちは。
昨日はきよまろ連携研修会、
そして今日は第9回目となる健康教室を開催しました。
まずは昨日のきよまろ連携から。
今回は和気町地域包括センターの
社会福祉士の先生に来て頂いて、
成年後見人制度について話して頂きました。
成年後見人とは、
認知症や精神障害、知的障害などで
物事の判断能力が不十分な人に代わって、
財産の管理や医療、介護サービスの手配などを行う人のことです。
判断能力のにぶった独居老人などを狙うぼったくりの被害が多くなっている昨今、
周りの親族だけでなく、弁護士や行政書士、専門の研修を受けた市民後見人に成年後見人になってもらうことで、
安心して生活を送ることができます。
成年後見人制度について誰かに相談したい場合は
各市町村の地域包括センターや、各地で定期的に開催される無料相談会などで相談を受け付けています。
続いて今日開催された健康教室です。
今回はサンヨー薬局の武蔵先生にお越しいただいて、
高齢者の薬の飲み方について話して頂きました。
今回も沢山の方に来て頂きました。

高齢になるとどうしても体の機能が衰えたり、
病気になりやすく、長引きやすくなります。
そうすると飲む薬の数や期間が増え、
副作用が出やすくなります。
また、飲み忘れや飲み間違いなども増えてきます。
対策としては、
1錠で2つの効果がある薬に変えることで飲む量を減らす、
朝昼晩毎食飲む薬を朝夕にまとめて飲むことで飲む回数を減らす、
いろんな種類の薬を1回分ごと袋にまとめてもらって間違えないようにする、
などなど、
様々な対策があります。
こういった対策は薬局の薬剤師の先生に相談すると、
病院のお医者さんと相談して調整してくれます。
現在はかかりつけ薬剤師制度といって、
24時間薬のことを相談できる薬剤師の先生をもつことができる制度があるので、
活用してみてください。
次回の健康教室は12月3日(土)に
当院歯科の上原先生が講演を行います。
詳細が決まり次第またこちらでもお知らせいたしますので、
みなさんふるってご参加ください。
10月8日(土) きたがわフェスタ2016開催!!
投稿日時: 2016-09-15 14:21:27

みなさんこんにちは。
去年から始めた北川病院フェスティバルを今年も開催します。
各種無料検査や体験コーナー、栄養科カフェ、
和気閑谷高校吹奏楽部や津軽三味線のコンサートなどイベントが盛りだくさん。
各ブースを回ってシールを集めると記念品をプレゼント!
フェスタの最後には豪華景品が当たる抽選会も行います。
10月8日(土)の午後2時からスタートです。
みなさん是非当院まで足を運んでください!
今回の開催にあたり、
当日午後の診察は全て休診となっております。
ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
腸管出血性大腸菌感染症注意報が発令されました。
投稿日時: 2016-09-12 16:50:32
腸管出血性大腸菌感染症注意報が発令されました。
今後も発生が続く可能性があるため、皆さんもご注意しましょう。
予防方法
○調理前、食事前、用便後、動物を触った後はよく手洗いをしましょう。
○台所は清潔に保ち、まな板、ふきん等の調理器具は十分に洗浄消毒をしましょう。
○生鮮食品や調理後の食品を保存するときは、
冷蔵庫(10度以下)で保管し早めに食べましょう。
○食肉など加熱して食べる食品は、中心部まで火を通すと共に、
焼き肉などの際は生肉を扱う箸と食べる箸を別々にしましょう。
○また、乳幼児や高齢者など、抵抗力の弱い人は生で肉を食べないようにしましょう。
○気になる症状があるときは、医師に診断を受けましょう。
○主な初期症状は腹痛、下痢などで、さらに進むと水溶性血便になります。
○発生した場合の対応
○二次感染を防止するため、感染者の便に触れた場合は、
手をよく洗い消毒をしましょう。
○感染者が入浴する場合は、シャワーのみにするか、最後に入浴するなどしましょう。
○患児が家庭用ビニールプールで水浴びをする場合、
他の幼児とは一緒に入らないようしましょう。
○感染者が衛生に配慮をすれば、二次感染は防止できますので、
外出の制限などは必要ありません。
このようなことに皆さんお気をつけて食欲の秋を楽しんで下さい。
歯科メダル獲得数クイズ
投稿日時: 2016-09-01 15:20:37
みなさんこんにちは。
8月5日(現地時間)に開幕した、
リオオリンピックも終わり寝不足が続いて
いた方も、睡眠時間が確保されるようになったのではないでしょうか?
夜更かしやダラダラ食べの生活を正しい生活習慣に戻して、
夏バテ予防をして下さい。
歯科では、「オリンピックのメダル獲得数を予想する」イベントを行いましたが、
日本人の活躍がすごくて、皆さんの予想数をはるかに超えたメダル獲得数
(金メダル 12個 銀メダル 8個 銅メダル 21個 計41個)
で該当者無しという悲しい結果となりました。
9月7日からはパラリンピックも始まります。
オリンピック同様熱い声援を送りたいですね。