最新のお知らせ
| 過去のお知らせ |
出張健康教室
投稿日時: 2016-01-18 15:40:53
みなさんこんにちは。
保険所さんからの依頼で、
備前にある大鵬薬品工業の社員の方向けに、
生活習慣病予防の出張講演に行ってきました。
まず院長である吉田が、
生活習慣病全般についてお話ししました。
動脈硬化のメカニズムや、
運動不足で筋肉量が減るサルコペニアについて、
歯周病が全身に及ぼす影響など様々でした。
次は管理栄養士の瀧川が
生活習慣病にならないための食事法についてお話ししました。
賢く食べるためには、薄味を心がけ、糖分を控え、
カルシウム、食物繊維、ビタミン類をしっかり摂り、
3食規則正しくバランスよく腹8分目で食べようという内容でした。

最後にリハビリ室長の岡田から、
自分の今の体力をチェックする方法や
サルコペニアにならないための毎日できる運動などについてお話ししました。
チェックの方法は、
椅子に腰掛け、両腕を胸の前でクロスさせる。

座ったまま片脚を上げて床から離し、もう片方の脚を使って立ち上がる。
これで立ち上がれなかったり、バランスを崩したりする人は、
筋肉量が減ってきていると考えられるので、
日頃の運動を頑張ってみてください。
講演の後、
インボディという体の筋肉や脂肪などを細かく測定できる機械を使って、
実際に聞きに来てくださった皆さんに測定してもらったり、
同行した看護師による血圧、血糖の測定、
吉田による健康相談などを行い、
健康について知る良い機会になったのではないかと思います。
今回の講演で生活習慣病の危険性を少しでも感じ、
予防のために努力して頂けるとうれしいです。
感染性腸炎とは
投稿日時: 2016-01-16 15:43:55
みなさんこんにちは。

寒い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?
この時期、流行する感染性腸炎についてお話します。
当院にも、ノロウイルスやロタウイルスによる感染性腸炎で
受診される方が徐々に増えてきています。
予防法として最も有効な方法は、とにかく手を洗うことです。
トイレの後・食事の前・調理の前・おむつ交換の後・おう吐物や下痢便の処理の後などは、
流水、石鹸による厳重な手洗い、うがいが有効です。
おう吐物・下痢便の処理方法は・・・
感染者のおう吐物や下痢便には、
ウイルスが多量に含まれています。
わずかな量が体内に入っただけで容易に感染するウイルスなので、
その処理については十分注意が必要です。
□吐物及び下痢便の処理をされる方は、ご自分の防御の為、マスク、使い捨て手袋をしましょう。
□雑巾やペーパータオル等で吐物・下痢便等が飛び散らないように、静かにしっかり拭き取ります。
拭き取りに使った雑巾、タオルはビニール袋に入れて密封し廃棄して下さい。
□その後、家庭用塩素系漂白剤を250倍ほどに薄めたものを、
処理した場所を中心に広めに散布し消毒をします。
□吐物、下痢便の付着した衣類等は、他の衣類等とは分けて水洗いした後、
塩素系漂白剤につけ置き消毒しましょう。
症状が治まった後・・・
症状が治まった後でも、数日間ウイルスは便から排出されますので、
しばらく注意が必要です。
又、下痢止め等で症状を抑えることは逆効果です。
しっかり排便するようにして毒素(ウイルス)を排出することが大事です。
症状があれば早めの受診をお勧めします。
あけましておめでとうございます。
投稿日時: 2016-01-05 16:52:10
みなさまあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
歯科では昨年に引き続き書き初めをしました。
歯科スタッフそれぞれの今年の目標を
漢字一文字であらわします。


小学生の頃は書き初めがいやで仕方なかったですが、
大人になると習字をする機会そのものがほとんどなく、
いざスタッフみんなでワイワイ書いていくと、
思ったよりも楽しく書くことが出来ました。
新しい1年への思いを込めた一文字の目標を達成できるように、
スタッフ一同頑張ります!
12月きよまろ連携研修会
投稿日時: 2015-12-25 16:03:59
みなさんこんにちは。
先週12月18日にきよまろ連携研修会がありました。
今回は北川病院歯科医師である上原先生に
歯周病と全身疾患をテーマにお話ししていただきました。
まずは、歯の構造や細菌のこと、歯周病についてのお話です。
歯周病は歯肉溝(歯と歯ぐきの間)に細菌が入り、
歯周組織が破壊されることで、
歯周病が始まります。
放っておくとそこから細菌が血管に入り込み、
全身疾患へと繋がってしまいます。
たとえば、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患と
よく耳にするものが多いです。
そして女性の場合、
妊娠している人は早産や低体重児出産にも繋がるリスクがあります。
しかし、歯磨きをきちんとして治療を開始し
メンテナンスをすることで
歯周病だけでなく
糖尿病も改善されることもあるそうです。
「8020」って何かご存じですか?
これは「80歳」の時に自分の歯を「20本」残そうという目標です。
健康で長生きし、美味しく食事が出来るよう
歯を大切にしましょう!
気になる人はぜひ1度歯科に行って
自分の口の中をチェックしてみてはいかがでしょう!
年末年始の診療について
投稿日時: 2015-12-24 15:27:17
みなさんこんにちは。
年末年始の診療についてお知らせします。
12月31日(木)
1月 1日(金)
2日(土)
3日(日)
以上の4日間は通常の外来診療をお休みさせていただきます。
皆様にはご不便をお掛けしますが、
ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。