最新のお知らせ
| 過去のお知らせ |
今年のお盆ももう終わりですね
投稿日時: 2015-08-15 17:04:49
みなさんこんにちは。
今日は15日。今年のお盆ももうすぐ終わりとなります。
今日明日はUターンラッシュで新幹線も飛行機も高速道路も大変混雑しそうです。
お盆といえばお墓参りにいくものというイメージはありますが、
お盆ってそもそもどんな意味があるものなんでしょうか。
少し調べてみました。
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、
旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式です。
現在では8月13日~16日までが一般的なお盆の期間と言われます。
この期間にご先祖様があの世から帰ってきて家族と共に過ごし、
またあの世に帰って行くとされています。
良くお盆の時期にキュウリとナスを使って馬や牛に見立てたお供えをすることがありますが、
これはご先祖様に馬に乗って早く来て頂き、
牛に土産物を載せてかえってもらうため(地域によって異なります)だそうです。
13日に迎え火をたいてご先祖様をお迎えし、
16日に送り火をたいてお見送りします。
送り火と言えば京都で毎年8月16日に五山の送り火が行われていて、
我らが和気町の和文字焼きも同日に行われています。
お盆と言っても地域の文化、風習によって様々です。
お墓参りに最近行っていないなぁという方、
明日ならまだ大丈夫です。
このような風習は大事にしていきましょう。
明日は和文字焼き祭がありますが、
それに合わせて当院への出入りを夕方頃から制限させて頂きます。
ご不便をお掛けしますがよろしくお願いいたします。l
お盆も休まず診療中!
投稿日時: 2015-08-11 14:50:25
みなさんこんにちは。
近頃受付などでも良く聞かれますが、
お盆中の診療についてお知らせします。
お盆期間中も通常と変わらず月~土まで診療を行っています。
帰省シーズンなので外で遊ぶ機会も増えると思います。
熱中症、ハチやムカデに刺されたなどなど、
急な病気、ケガがあった場合にもご来院ください。
ご来院される場合、
事前にお電話でお名前や症状などをご連絡ください。
また、可能な限り保険証をご持参して頂きますようお願いします。
まだまだ暑さは続きます。
熱中にも十分気をつけて、
家族みんなで夏を楽しく過ごしましょう。
新人さんの岡大病院研修
投稿日時: 2015-08-07 17:04:54
みなさんこんにちは。
今年度から入った新人看護師5人が、
岡山大学病院でフィジカルアセスメントの研修を受けました。

これまでも病院内でいろいろな研修をしてきましたが、
内容により限界がありました。
今回、この「フィジカルアセスメント研修」は、
当院から岡山大学病院に依頼をして、
岡山大学病院看護研究・教育センターと
岡山大学病院看護部の協力の下での実施となりました。

フィジカルアセスメントとは、患者さまの様子から「あれ?おかしいぞ」ということに気づき、
患者さまの身体に触れ、診察技術を用いながら症状の把握や異常の早期発見を行うこと。
身体的な情報を意図的に収集して判断するという言葉の意味を含みます。
病院にかかればいろんな検査をして体の状態をチェックしますが、
それと同時に患者さまの体の状態を直接見て、触って、
お話しをしながら確認することが大切です。
当日は新人看護師5名を含む10名で参加して講義を受けました。
難しい内容を講師がわかりやすく伝えてくださったことで、
参加者は「なるほど・・・」と勉強になりました。
この岡大病院での研修は4回シリーズとなっています。
あとの研修も楽しみです。
土用の丑の日
投稿日時: 2015-08-01 16:57:29
みなさんこんにちは。
暑い日が続きますね。
和気は盆地なので特に暑く感じる気がします。
先週土曜日24日は土用の丑の日でした。
土用というのは土曜日とは別モノです
今年は夏の土用の丑の日に当たる日が2日有り、
次は8月5日がその日です。
ちなみに土用の丑の日は夏だけでなく春夏秋冬全てにあります。
春:4月19日
夏:7月24日 8月5日
秋:10月28日
冬:1月13日 1月25日
冬も二回あるみたいです..
土用の丑の日と言えば鰻ですね。
鰻はビタミンB1を多く含み、
夏バテしないためにも
昔から夏の土用の丑の日に鰻を食べるという習慣があります。
ビタミンB1が不足すると疲労感や脱力感を生じ、
また胃腸の消化吸収能力が低下してますます食欲が落ちるなど
夏バテ症状を悪化させてしまいます。
ビタミンB1を多く含む鰻とともに、
ビタミンB1の吸収をよくするアリシンを含む
ねぎの仲間(ねぎ、玉葱、にんにくなど)を摂ると効果的です。
土用の丑の日に鰻を食べて暑い夏を乗り切りましょう!

7月24日の病院食の献立です。
・鰻 丼
・吹き寄せ(里芋、かまぼこ、若布の煮付)
・かき卵汁
・抹茶蒸しケーキ
第1回きよまろ連携研修会
投稿日時: 2015-07-24 19:37:27
みなさんこんにちは。
今日の通常業務が終わったあと、
夕方に「きよまろ連携研修会」というものを開きました。
どういった研修会かというと、
現在の医療や介護における国の方針は、
「ときどき入院、ほぼ在宅」
というような形に進んでいます。
基本的には在宅で生活しながら、
入院の必要があれば入院し、
できるだけ早く家に帰ることができるように
病院や老人保健施設などで支援していく形です。
そのためには、個々の施設だけではなく、
和気町内外の他病院や施設、役場、地域の方々との
情報共有と連携が必要になってきます。
そのために、
当法人の職員だけでなく、
他院や役場などからも職員の方をお招きし、
顔の見える形で情報交換をする場を作ろうと言うことで、
当法人主催でこの「きよまろ連携研修会」を発足しました。
第1回は当法人の常務理事で
日本介護支援専門員協会会長である堀部徹から、
医療、介護制度の行方と和気町の現状、
今後どうしていく必要があるかなどをお話ししました。

医療、介護に携わる側として、
ただただ患者さまの治療や介護に当たるだけでなく、
ひとりひとりの生活や今までの人生などを知り、
それにあったケアをしていかなくては真のケアにはならないという話がありました。
そのためにも、ケアマネや地域の民生委員さん、患者さまのご家族などなど、
いろいろな人と情報共有をしていくことが大切です。
月1回開催で次回は8月に行う予定です。
地域での医療、介護の連携のためより良い会になっていくことを期待します。