最新のお知らせ
| 過去のお知らせ |
第1回きよまろ連携研修会
投稿日時: 2015-07-24 19:37:27
みなさんこんにちは。
今日の通常業務が終わったあと、
夕方に「きよまろ連携研修会」というものを開きました。
どういった研修会かというと、
現在の医療や介護における国の方針は、
「ときどき入院、ほぼ在宅」
というような形に進んでいます。
基本的には在宅で生活しながら、
入院の必要があれば入院し、
できるだけ早く家に帰ることができるように
病院や老人保健施設などで支援していく形です。
そのためには、個々の施設だけではなく、
和気町内外の他病院や施設、役場、地域の方々との
情報共有と連携が必要になってきます。
そのために、
当法人の職員だけでなく、
他院や役場などからも職員の方をお招きし、
顔の見える形で情報交換をする場を作ろうと言うことで、
当法人主催でこの「きよまろ連携研修会」を発足しました。
第1回は当法人の常務理事で
日本介護支援専門員協会会長である堀部徹から、
医療、介護制度の行方と和気町の現状、
今後どうしていく必要があるかなどをお話ししました。

医療、介護に携わる側として、
ただただ患者さまの治療や介護に当たるだけでなく、
ひとりひとりの生活や今までの人生などを知り、
それにあったケアをしていかなくては真のケアにはならないという話がありました。
そのためにも、ケアマネや地域の民生委員さん、患者さまのご家族などなど、
いろいろな人と情報共有をしていくことが大切です。
月1回開催で次回は8月に行う予定です。
地域での医療、介護の連携のためより良い会になっていくことを期待します。
乳がん&特定健診についてお知らせ
投稿日時: 2015-07-24 17:29:39
みなさんこんにちは!
梅雨明けとなり、一段と日差しがきつくなりましたがいかがお過ごしでしょうか?
水分を十分にとって、
熱中症にならないよう十分に気をつけてくださいね。
さて、5月よりはじまっております乳がん検診ですが、
だいぶ波も落ち着いてきたように思います。
ご自宅に役場より冊子が届いている方は検診はもうお済みでしょうか?
乳がん検診の受付期限は8月31日までですが、
期限が近付くにつれ検診を受ける方が増えてくるので、
早めに来院されることをお勧めします。
乳がん検診は外科で診させていただいております。
外科は急な手術や処置が入りやすく休診になることも多いです。
午前の場合も12時より早く外科の受付が終了してしまうこともありますので、
来院される前に一度お電話で確認していただきますようお願い申し上げます。
かわって今月より始まりました特定検診ですが、
当院にかかりつけ医がいる方はできるだけ
かかりつけ医の診察日に受診することをお願いしております。
また、和気町外にある他の病院にかかりつけで、
当院にて検診ご希望の方は、
かかりつけの他院で処方されている薬がわかるようにおくすり手帳をご持参ください。
血の検査がありますので、必ず絶食でお願いいたします。
月曜日から金曜日までの平日のみとなっております。
わからないこと聞きたいことなどございましたら、
お気軽にお電話にてお問い合わせくださいませ。
これからも暑い日が続きますが、体調を崩さないよう気をつけてくださいね。
先月のことですが・・・
投稿日時: 2015-07-17 15:20:14
みなさんこんにちは。
台風が各地で猛威をふるっています。
みなさんのところは大丈夫ですか?
岡山を縦断する台風なんて何年ぶりだろうという感じがします。
今日は外来からのお知らせです。
先月のことになりますが、
6月16日にエスペランスわけで法人内研究発表会がありました。
病院やエスペランス、グループホームアネシスなど、
法人内の各部署が取り組んでいる研究を毎年発表しています。


私たち外来看護師チームは、
「外来における糖尿病患者のフットケアのこうかについて」
というテーマで発表しました。

糖尿病患者さまの中には、
神経障害や血流障害などの合併症が組み合わさって、
足にえぐれたような傷(潰瘍)ができる人や
足が黒く変色して悪臭がする(壊疽)になる人がいます。
こういった足の病変は重症化すると生命を脅かす危険があったり、
足を切断しなくてはならない場合もあります。
今回の研究ではそうならないためにフットケアの必要性、大切さを
患者さまに意識づけ、
治療を積極的に行ってもらうように試みました。
結果患者さまへの意識づけだけでなく、
患者さま、看護師との良いコミュニケーションとなり、
良い信頼関係が築くことができました。
今回の発表で外来は見事施設長賞をいただくことができました。
みなさんも足の症状で気になることがあれば、
お気軽にご相談ください。
もしかして水虫? 足のかさかさ、むずむず・・・など、
思い当たることがあれば一度ご来院ください。
出張講演!
投稿日時: 2015-07-08 17:42:43
みなさんこんにちは。
来月8月20日に赤磐市立中央公民館で行われる、
地域の高齢者を対象にした「元気もりもり講座」に、
当院歯科の歯科衛生士が出張講演することがきまりました!
講演テーマは、
「美味しく食べる口腔編 ~自分でかむことと食べること~」 です。
今回公民館の方からの依頼でこの出張講演が実現しました。
院内では講演を何度も行っていますが、
外部からの依頼で出張していくのは初めての試みです。
どんな感じになるでしょうか!
当院ではリハビリ室のスタッフが出張健康教室というものを行っています。
地域の集会などに出向いて健康に関する講演や体操などをレクチャーしています。
ウチにも来てほしい!という方がいらっしゃいましたら、
当院リハビリ室の岡田までご連絡ください。
歯科の健口教室開催!
投稿日時: 2015-07-03 17:32:17
みなさんこんにちは。
本日2度目の更新です。
6月27日に健口教室を開催しました。
歯科では1年に1~2回、
歯科に来院されている子ども達を対象に健口教室を行っていましたが、
今回は初めて大人の方も対象にして行いました。
テーマは
歯は毎日溶けている!?~むし歯菌から歯を守るためにできること~

内容は食生活と口腔内酸性度の変化と口腔機能訓練でした。
来院された方からの「毎日歯磨きしているのに何でむし歯になるんだろう?」という疑問を解決すべく、
日頃皆さんが良く飲んだり食べたりするものを
持って来ていただき、昔懐かしのリトマス紙を使って酸性度を調べました。

お口の中の酸性度が強いほど歯は溶けやすく(脱灰)、
だらだら食べをするとさらにむし歯になりやすいと皆さんに知っていただきました。

また、だ液にはむし歯から歯を守る大事なはたらき(再石灰化)があるのですが、
そんなだ液がしっかり出るようにするだ液腺マッサージを皆で行いました。
最後に静岡県歯科医師会が作った「8020サンバ体操」という
口周りの筋力をアップさせる体操をして、
いつまでも美味しく食事が出来るお口作りを行いました。

参加された皆さま「勉強になった。」「楽しかった。」などの声をいただきました。
ご参加頂きありがとうございました。