最新のお知らせ
| 過去のお知らせ |
バレー大会に向けて
投稿日時: 2015-06-25 17:42:34
みなさんこんにちは!
今年も病院職員バレーボール大会の
季節がやってきました\(^^)/
☆チーム北川☆5月1日より始動!!
昨年は東備支部予選大会1位!
そして県大会ではベスト8!
今年は昨年より1ヶ月早い
6月28日に予選大会が行われます。
5月から週に1回の練習をしてきましたが
大会まであと少し!
昨年に引き続きチームに参加しているメンバーや
今年新たに参加するメンバー。
やはり最初は筋肉痛になったり
ボールの感覚がつかめなかったり
なかなか思うようにはいきませんでした...
しかし仕事のあとで疲れていても、
勝負にかけるメンバーの気合いは十分!
肘や膝にアザが出来ても
必死にボールを追いかけています!

現在、病院の受付横に
去年の予選大会で勝ち取った優勝トロフィーを飾っていますが
今年も優勝トロフィーを持ち帰り
また飾れるよう頑張ります!!
そして県大会に出場し
昨年より上の成績を目指したいと思います!
みなさん、チーム北川の応援
よろしくお願いいたします(*^_^*)

アレルギー検査
投稿日時: 2015-06-20 17:46:19
みなさん、こんにちは。
いきなりですが、みなさんは何かアレルギーがありますか?
当院では最近、「View36」「MAST33」という、新しいアレルギーの
検査ができるようになりました。
アナフィラキシーショックなどを引き起こす可能性のある重要なアレルゲンを
含んだ36種(または33種)の検査が、一度の採血でできます。

検査結果もこのような1枚の報告書で、どの項目にアレルギーがあるか
わかりやすくなっています。

・春の花粉の季節も終わったのに鼻がムズムズする、目がかゆい、
・食べ物を食べた後に身体に湿疹が出たり かゆくなる、
・ペットを飼いだして体調が良くない、
などのアレルギー症状がある方は、お値段は少し高めですが、
一度検査をしてみるのもいいかもしれませんね。
梅雨のかくれ脱水に注意!
投稿日時: 2015-06-13 16:42:16
みなさんこんにちは。
梅雨入りしジメジメした日が多いですが、
そんな時期も水分補給に気をつけなければなりません。
真夏のカンカン照りの時だけではなく、
梅雨のジメジメした日にも、
かいた汗が蒸発しにくいため体温が下がらないため、
気づかずに脱水が進行しているときがあります。
気づいた時にはかなり症状がすすんでいることも多いので、
目立った症状がなくても意識してしっかり水分を摂るようにしましょう。
★脱水のサインとして
・おしっこの量が少ない
・皮膚(特に脇の下)が乾いている
・口の中が乾いている 等
★脱水予防のために
・食事以外に1日1000~1500ml水分補給をしましょう
・こまめに何度も水分を摂るようにしましょう
・腎臓病・心臓病などで水分を制限されている場合は主治医に相談しましょう
・足やスネの辺りがむくんできたら水分摂りすぎの疑いもあるため主治医に相談しましょう
・誤嚥のないように、形態や姿勢に注意しましょう
※むせやすい人にはトロミを付ける、飲む姿勢は顎が上がらないような姿勢で。
特に高齢者は飲み込みに関係する機能が低下しています。
ご自分で飲み込めない方は、水分摂取も介助が必要です。
液体は喉に流れる速度が速く、
誤えん(飲食物が誤って気管に入ること)しやすいので注意しましょう。
和みの会
投稿日時: 2015-06-08 17:43:06
みなさんこんにちは。
先週梅雨入りして、
今日も昼をすぎてから外で蛙が鳴き始めると、
しばらくして雨が降ってきました。
今週は雨が多くなりそうです。
先週土曜日に日室台で行われていた
「いき活きサロン和みの会」という地域の皆さんが集まる健康教室からお呼びがかかり、
当院地域連携室室長の従野と、
相談員の赤田が講師として参加しました。
皆さんで健康体操をした後、
介護保険制度についての説明を1時間程度お話ししました。
制度のことを知っているのと知らないのとでは、
今後利用するとなったときに受けられるサービスに違いが出てきます。
皆さん熱心に聞いてくださってました。

もしもマムシにかまれたら・・・
投稿日時: 2015-06-01 18:16:08
みなさんこんにちは。
六月に入り雨の季節が近づいてきました。
草木が生い茂り、緑が綺麗なこの季節。
自然に触れようと山に行く人も多くなると思います。
そこで多くなってくるのが、
「マムシにかまれた」
という患者さまです。
毎年3000件もの被害報告があり、
年間10人程度の方が命を落としています。
とは言ってもこれらの多くはかまれた後の処置をちゃんとしなかったからとも言われていて、
適切な処置をすればまず命を落とすことはありません。

蛇が苦手な方はごめんなさい。
上の写真がマムシです。
体調は40~100センチ。
頭の先端が尖っていて、首が細く胴体が太い独特な形をしています。
また楕円形の斑紋があります。
マムシの持つ毒は主に出血性の毒で、
マムシにかまれると・・・
①かまれた局部に焼けるような激痛がある
②局部が腫れ上がりだんだんとひろがり、毒が毛細血管壁を侵すので内出血が起こって紫色になる
という症状が現れます。
そのほかにも頭痛や一時的な視覚障害、
内臓や唇、歯茎などから出血することもあります。
そのため応急手当としては、
①患者を休ませる
②患者を安心させる(数時間たっても血清は有効です)
③かまれた傷口を動かさないようにする
④傷口の上部(5~6センチ)をタオルなどできつくない程度でしばる
⑤ショック症状や呼吸困難などの全身症状に気をつける
⑥できるだけ早く、かつ安静に(毒が回るので)病院へ運ぶ
毒を吸い出す吸入器具があれば、
それを使用して少しでも毒を吸い出してください。
口で吸い出すことは絶対にしないこと。
口の中の傷などから体内に毒が入る可能性があります。
とにかく慌てず騒がず、
安静にして早めに病院にかかることが大切です。
マムシかどうか判断できないときでも、
必ず受診するようにしてください。