最新のお知らせ
| 過去のお知らせ |
もしもマムシにかまれたら・・・
投稿日時: 2015-06-01 18:16:08
みなさんこんにちは。
六月に入り雨の季節が近づいてきました。
草木が生い茂り、緑が綺麗なこの季節。
自然に触れようと山に行く人も多くなると思います。
そこで多くなってくるのが、
「マムシにかまれた」
という患者さまです。
毎年3000件もの被害報告があり、
年間10人程度の方が命を落としています。
とは言ってもこれらの多くはかまれた後の処置をちゃんとしなかったからとも言われていて、
適切な処置をすればまず命を落とすことはありません。

蛇が苦手な方はごめんなさい。
上の写真がマムシです。
体調は40~100センチ。
頭の先端が尖っていて、首が細く胴体が太い独特な形をしています。
また楕円形の斑紋があります。
マムシの持つ毒は主に出血性の毒で、
マムシにかまれると・・・
①かまれた局部に焼けるような激痛がある
②局部が腫れ上がりだんだんとひろがり、毒が毛細血管壁を侵すので内出血が起こって紫色になる
という症状が現れます。
そのほかにも頭痛や一時的な視覚障害、
内臓や唇、歯茎などから出血することもあります。
そのため応急手当としては、
①患者を休ませる
②患者を安心させる(数時間たっても血清は有効です)
③かまれた傷口を動かさないようにする
④傷口の上部(5~6センチ)をタオルなどできつくない程度でしばる
⑤ショック症状や呼吸困難などの全身症状に気をつける
⑥できるだけ早く、かつ安静に(毒が回るので)病院へ運ぶ
毒を吸い出す吸入器具があれば、
それを使用して少しでも毒を吸い出してください。
口で吸い出すことは絶対にしないこと。
口の中の傷などから体内に毒が入る可能性があります。
とにかく慌てず騒がず、
安静にして早めに病院にかかることが大切です。
マムシかどうか判断できないときでも、
必ず受診するようにしてください。
永年勤続表彰式
投稿日時: 2015-05-20 16:33:55
みなさんこんにちは。
日中はどんどん気温が上がって暑くなってきましたね。
今週月曜日に毎年恒例の永年勤続表彰式が行われました。
10年以上勤務している職員に理事長から表彰とお祝いの品が贈られました。
10年表彰から、15年、20年と5年刻みで表彰されます。
今年は10年が5人、15年が2人、30年が1人、35年が3人の
計11名が表彰されました。


最後は病院前の駐車場で記念撮影。

毎年何人も表彰される職員さんがいて、
何十年も働き続けられる職場というのはいいものだなと感じます。
第5回健康教室 熱中症について
投稿日時: 2015-05-16 18:13:05
みなさんこんにちは。
昨夜雨が降ったからか今日はなんだか蒸し暑い一日でしたね。
5月と言えど暑い日は熱中症にご用心です。
そんななか今日は今回が5回目となる、
元気であり続けるための健康教室が開かれました。
テーマはずばり「夏が来る前に知っておきたい熱中症」です。

今回も前回に引き続き当院内科医の宮本医師が講師をつとめ、
熱中症の症状がどのように現れるのか、
どうやって対策をすればいいかについてお話ししました。
また、近頃ドラッグストアなどで販売されている経口補水液を実際に飲んでもらいました。
まだ夏じゃないのに熱中症がテーマ?
と思われるかもしれませんが、
これから田植えのシーズンも始まって、
外で活動する時間も増えてきます。
梅雨に入るとムンムンムシムシと蒸し暑くもなって、
汗をたくさんかくようにもなり、
熱中症になるリスクが高まってきます。
外だけでなく室内でも熱中症になる場合があるので、
めまいやたちくらみ、大量の発汗などがあれば無理をせず、
涼しい場所で休みながらスポーツドリンクで水分補給をしたり、
体を冷やすなど対策をとるようにしてください。
最後には恒例の栄養科特製のデザートが振る舞われました。
今回はリンゴ風味のソーダジュレです。
炭酸飲料にゼラチンを入れてゼリー状に固めた物で、
ぷるぷるの食感と共に炭酸のシュワッとした刺激が心地よいさわやかなデザートでした。
底には寒天が入っていてまた違う食感を楽しむことができます。

今回から参加募集を定員制にさせて頂きましたが、
非常に多くのご応募を頂いてすぐ満員になってしまいました。
本日ご参加頂いた皆様、
本当にありがとうございました。
また、参加希望をいただいたにもかかわらず、
定員の都合上お断りさせて頂いた皆様には申し訳ございませんでした。
今後もホームページや院外報、和気広報等でお知らせをしていきますので、
次回からも是非ご応募いただけたらと思います。
和気小学校の子ども達が来てくれました。
投稿日時: 2015-05-12 17:06:32
みなさんこんにちは。
台風6号が近づいてきて雨がザンザン降ってます。
時折風もビュービュー吹いてすごい天気ですね。
今日5月12日は「病院の日 看護の日」で、
これはナイチンゲールの誕生日にちなんで制定されたそうです。
毎年この日は病院の近くにある和気小学校から子ども達が慰問に来てくれます。
今年も病院の玄関に皆で集まって、

入院患者のみなさんに歌とお花のプレゼントをしてくれました。
子ども達は「茶摘み」を歌いながら、
今日のために覚えた手遊びを披露してくれました。
後半では患者さんと一緒になって手をたたいてとても楽しそうでした。
和気小学校の皆さん、ありがとうございました。

内視鏡検査について
投稿日時: 2015-05-11 17:57:54
みなさんこんにちは(^^)
最近日も長くなり、暑く感じる日が多くなってきましたが、
夜は気温が下がり冷える日もあって体調が崩れやすい気候ですので、
みなさん体調には気をつけて下さいね。
今回は内視鏡検査についてお話しようと思います。
日本人の三大死因は生活習慣病である癌、心臓病、そして脳卒中です。
その中でも、癌による死亡率は増加の一途を辿っています。
働き盛りの日本人の3人に1人以上が毎年癌で亡くなっている現状です。
日本人は消化器癌、特に大腸癌、胃癌が多く、
男性は大腸癌、胃癌が世界一、
女性は胃癌が世界一で大腸癌が世界三位となってしまいました。
医療の進歩と共に、
胃癌、大腸癌は内視鏡検査にて早期発見が出来るだけでなく、
内視鏡を使って腫瘍を切り取ることが可能となってきました。(状況により出来ない場合もありますが)
当院では内視鏡検査として上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)と

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を行っています。
胃カメラでは口から入れるカメラの方が映像が鮮明です。
鼻から入れるカメラは、口からのカメラに比べて多少画質は落ちますが、
カメラの直径が5mm程度と細く、「オエッ」となりにくいのが特徴です。
どちらのカメラを使用するかは

ご本人の希望と担当医師の指示等で検討し検査させて頂いています。
また、希望される方には検査時に鎮静剤を注射し、
ウトウトした状態にすることで検査の苦痛を和らげることも可能です。
カメラの希望等、遠慮なくご相談下さい。