医療法人 紀典会 北川病院 - 病院からのお知らせ

文字サイズ
0869-93-1141

診療案内

診療時間

医療法人 紀典会 北川病院

北川病院

月~金
午前 7:00~12:00

午後 14:00~17:00

(歯科 14:00~16:30)


午前 7:00~12:00

午後 14:00~16:00

(歯科 14:00~16:30)

 

面会について

平日・土曜日14時~16時
※要予約
※日曜日・祝日は不可

休診日

外来
日、祝日
歯科
日、祝日
 

診療科

内科、外科、 整形外科、リウマチ科、肛門外科、皮膚科、麻酔科、循環器内科、泌尿器科、リハビリテーション科、歯科

トップ >病院からのお知らせ

病院からのお知らせ

最新のお知らせ

家族の絆プロジェクト 歯の記録を残しませんか?
 投稿日時: 2015-03-24 17:02:29
 
 みなさんこんにちは。
 
 今日は歯科からのお知らせです。
 
 歯科では、2月から岡山県歯科医師会で始めた「家族の絆プロジェクト」を行っています。
 
 2011年3月11日の東日本大震災から4年この未曾有の大震災を風化させないためと、
 
 いつ発生するか予測の難しい災害に対し、
 
 歯科を通して貢献できることとしてこのプロジェクトが始まりました。

 東日本大震災時、身元確認作業に歯科医師の活動が大きな役割を果たしましたが、
 
 歯科医院の被災により患者さんの情報確保が困難という事実をふまえ口腔内情報を一元化し、
 
 記録に残すことが「家族の絆プロジェクト」です。
 
 県民の口腔内記録を保存し、データバンクを構築することにより、
 
 被災時の身元確認作業の迅速化と効率化がよくなります。

 災害はいつ起こるかわかりません、
 
 あなたの歯の記録をのこしませんか?

 登録の仕方は、かかりつけの歯科医院で口腔内の記録をとってもらうだけでできますが、
 
 だた、現在治療中の方は治療が終了してから記録をするようになります。
 
 また、とった記録は3~4年で更新する予定です。

 現在北川病院の歯科で記録をとられた方は60名を超えたぐらいです。

 みなさんも機会があれば是非口腔内の記録をとってデータ保存してもらって下さい。
 
 

春だ!・・・春か?やっぱり春だ!
 投稿日時: 2015-03-19 18:13:57
 
 
 みなさん、こんにちは!
 
 3月に入り、少しずつ暖かくなり始めたかな?
 
 と、思っていると
 
 急に寒くなり、雪が舞う日もありました。
 
 かと思えば、今週は暖かい日が続き、
 
 ようやく春が近づいてきたように思います。

 
 暖かくなってくると気になるのが花粉です。
 
 花粉症の方は、鼻水、目のかゆみなど、
 
 毎日悩まされていませんか?
 
 私もここ数年、花粉症に悩まされていますが、
 
 薬で少し症状を和らげることが出来て
 
 過ごしやすくなりました。
 
 花粉症の方は受診してみてはいかがでしょうか。
 

 このまま暖かくなるのかと思えばまた、雨。
 
 天気予報では来週は気温が
 
 下がるともいわれています。
 
 コロコロと天気が変わり、
 
 春はまだのようですね…
 
 今日は午前の雨とは打って変わって、
 
 お昼頃は日差しがまぶしすぎるくらいの快晴でした。
 
 
 
 
 ついつい薄着になってしまう暖かさですが、
 
 風邪には十分に気をつけましょう!
 

 テレビでは少しずつ桜の話題も出てきています。
 
 満開になる日がとても楽しみですね♪
 
 当院の6階の食堂から見える
 
 吉井川の土手に咲く桜がとても綺麗なので
 
 桜が咲いた頃、ぜひ見てみてください(*^_^*)
 
 

紀典会清掃活動
 投稿日時: 2015-03-13 18:55:44
 
 みなさんこんばんは。
 
 
 昨日のことになりますが、
 
 仕事終わりの時間に病院、老健の職員が集まって、
 
 病院や和気橋周辺の清掃活動を行いました。
 
 
 しかし外はとにかく寒い!
 
 風も強い!
 
 もうすぐ春とは思えないような寒さでした。
 
 そんな中でも多くの職員がしっかり厚着をして集まってくれました。
 
 
 
 
 和気橋の近くまで行ってみると、
 
 ポイ捨てされたたばこやペットボトル、
 
 空き缶などが沢山落ちていました。
 
 それを皆で拾って集めていきます。
 
 軍手の代わりに使い捨てのラテックスの手袋を使うあたりは
 
 さすが病院といったところでしょうか(笑)
 
 
 
 
 全員の協力のお陰で沢山のゴミが集まりました。
 
 皆さんおつかれさまでした!
 
 紀典会では定期的にこのような清掃活動を行っています。
 
 
 
 
 
 

職員向け勉強会 「減塩食について」
 投稿日時: 2015-03-13 15:27:20
 
 みなさんこんにちは。
 
 ここ2、3日寒い日が続いてますが風邪などひいていませんか。
 
 
 今日は病院2階会議室で、
 
 職員向けの勉強会が開かれました。
 
 
 
 今回のテーマは「減塩食」についてです。
 
 いつもの勉強会なら接遇や看護に関することなど、
 
 業務に関わることを扱うのですが、
 
 今回は普段の食事についてのお話しでした。
 
 
 というのも1月に行った健康教室で、
 
 当院栄養科が行った減塩食についての講演を吉田院長が聞き、
 
 「これはウチの職員にも聞かせたい!」との強い希望で実現しました。
 
 
 
 塩分をとりすぎると血液中の塩分濃度が高くなります。
 
 体はその濃度を調整するため水分を多くため込むようになり、
 
 それによって血液量が多くなります。
 
 そして大量の血液を流すために血管壁に強い圧力が加わることで、
 
 高血圧という状態になるのです。
 
 
 
 1日あたりの食塩接種の目標量は
 
 
  男性:8.0g未満
  女性:7.0g未満
 
 が目安とされています。
 
 
 食品には食塩含有量が記載されているものも多いので、
 
 そういったものも参考にしながら減塩に取り組んでいくと良いそうです。
 
 塩分を控えるための12カ条
 
  ①だしを効かせとりましょう!
 
  ②汁物は1日1杯まで!
 
  ③麺類の汁は残しましょう!
 
  ④漬け物は控えめに!
 
  ⑤食卓に調味料は置かない!
 
  
  
 
  ⑥調味料はかけるよりつける!
 
  ⑦酸味や香辛料をきかせましょう!
 
 
  ⑧調味料を計量する習慣を付けましょう!
 
  ⑨料理は適温で食べましょう!
 
  
  ⑩加工食品を控えましょう!
 
  ⑪献立の組み合わせ名人になろう!
  
 
  ⑫外食には注意しましょう!
 
 
 話を聞くだけだと体も頭も鈍ってしまうので、
 
 最後はみんなで音楽に合わせてダンス?体操?をしました。
 
 
  

3階介護教室「口腔ケア」
 投稿日時: 2015-03-12 15:09:47
 
 みなさんこんにちは。
 
 今日は3階療養病棟の食堂ホールで介護教室が開かれました。
 
 今回のテーマは「口」です。
 
 入院患者さんやご家族が参加されました。
 
 
 
 看護士や歯科衛生士から、
 
 口腔ケアのお話しがあり、
 
 そのあと皆さんで「だ液腺マッサージ」の仕方を習い、
 
 最後に「歯(し)あわせ健口体操」というベロを動かすお口の体操をやりました。
 
 だ液は口の中の清潔を保つ働きがあります。
 
 年齢によってだ液の分泌が減ると、
 
 お口のトラブルが起こりやすくなります。
 
 
 
 「むすんでひらいて」のメロディに合わせて、
 
 口を開けたり閉じたり、ベロをぐるぐる動かしたりしながら、
 
 だ液の分泌を促すやり方を学んでいきました。
 
 
 
 
 次回の介護教室は6月頃を予定しています。
 
 日時、テーマが決まり次第院内にポスターを張り出しますので、
 
 興味のある方はぜひぜひご参加ください。
 
 一般の方の参加もOKです。
 
 
 

« 1 ... 46 47 48 (49) 50 51 52 ... 61 »