最新のお知らせ
| 過去のお知らせ |
第2回健康教室のお知らせ
投稿日時: 2014-06-26 19:03:00
みなさまこんにちは(^_^)
第2回健康教室のお知らせです。
開催日時は再来月の7月12日(土)の14時から15時まで。
今回は「お酒と上手につき合うために」をテーマに、
岡山県断酒新生会の講師の方をお招きして、
お酒の断ち方、上手な飲み方等を講演をしていただく予定です。
場所は北川病院2階の会議室で行います。
ついつい飲み過ぎてしまうという方、
なかなかやめられないという方、
どなたでも参加OKです。
参加希望の方は、事前に当院受付やお電話(担当:小林、森末)、
当院ホームページお問い合わせフォームからご連絡ください。
当日参加もできます。
和気町の広報誌や町内放送でもお知らせしています。
みなさまこの機会に是非当院へご来院くださーい(^_^)/

介護教室を開催しました。
投稿日時: 2014-06-20 19:12:38
2014年6月16日に介護教室を行い、40人もの方が集まってくださいました。
テーマは「ちゃんと〝ごっくん″していますか?」で、えん下障害と誤えん性肺炎についてお話しです。
今回の内容は、看護師から嚥下のしくみ、
言語聴覚士からえん下リハビリテーションの重要性と
食事の姿勢について説明がありました。

「えん下」とはものを飲み込む動作のことで、
「誤えん」とは飲み込んだものが気管の方に入ってしまうことを言います。
誤えんした場合体は反射的にむせることで気管に入った異物をはき出そうとしますが、
高齢などでえん下の能力が落ちているとむせないことがあり、
肺炎を引き起こす場合があります。
嚥下のしくみ


ひとことに「のみこむ」といっても、その動作は5つの段階に分かれています。
① 先行期 ・・・ 食べものを目で見て確かめる
② 準備期 ・・・ かみくだき、飲み込みやすい状態にする
③ 口腔期 ・・・ 口から喉へ送り込む
④ 咽頭期 ・・・ 喉から食道へ送り込む
⑤ 食道期 ・・・ 食道から胃へ送り込む
普段何気なく行っている動作でも複雑なしくみになっているのです。
えん下リハビリテーションというのは、
これら各段階に障害があるときに行うものです。
また正しい食事姿勢をとることも重要です。

3階病棟では定期的に介護教室を開催しています。
是非一度参加してみてください。
あじさいとつばめ
投稿日時: 2014-06-18 17:49:42
みなさん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
最近満開のあじさいをよく見かけます。
病院裏のサイクリングロード沿いでも沢山花を咲かせています。
綺麗で思わず写真を撮ってしまいました!(^O^)

また、病院玄関横のポストの上にツバメが巣を作っていて、
4羽のヒナが小さな巣の中で押しくらまんじゅうしながら、
親がエサを獲ってくるのを待っています。
待っている間はとても静かに、時々うとうとしていることもありますが、
親がエサを運んでくると「ちょーだーい!」と言わんばかりに元気に鳴いています。

このまますくすくと大きくなって、無事巣立っていったほしいものです。
とってもかわいいのでご来院の際にちょっとのぞいてみてはいかがでしょうか(^_^)
梅雨に入り、カエルがにぎやかに鳴くことも多くなってきましたが、
昼間は暑く、夜は冷える日が続いています。
水分補給や寒さ対策など、体調には十分気をつけてくださいね。
この時期食中毒にお気をつけください!
投稿日時: 2014-06-05 18:20:24
みなさん、こんにちは♪
6月に入り、きゅうに暑くなってきました。
これからの梅雨の時期から9月頃までは高温多湿な状態が続き、食中毒が多く発生します。
元気に夏を乗り切るためにも、食中毒の予防法を学んでおきましょう!
≪ 食中毒予防のポイント ≫
1.細菌をつけない
2.細菌を増やさない
3.細菌をやっつける


まずは手を洗う習慣から身につけましょう!
1年で最も食中毒の多いこの時期、
バランスのよい食事と適度な運動・休養で菌に負けない体づくりも行って下さいね!
栄養科でも食中毒予防に努めていきたいと思います。
看護部の勉強会が開かれました
投稿日時: 2014-05-29 17:05:59


みなさんこんにちは(´▽`)
今日は看護部の勉強会がお昼に開かれました。
当院の看護部では月に1~2回、
看護部の教育委員会が中心となって勉強会を開き、
職員のスキルアップを図っています。
今回のテーマは「せん妄」についてです。
ここでひとつ説明すると、
せん妄とは意識障害の一種で、
異常な言動や行動、幻覚、錯覚などが見られる状態のことです。
今回はせん妄の症状や患者さまへの接し方、
家族への説明の必要性などを学びました。
看護師がせん妄について学ぶことは、
体の安静が重要な患者さまが、
なるべく早く元気になるためにとても大切なことです。
また勉強会が開かれたらその様子をアップしていこうと思います(>ω<)ゞ!