歯科診療室

診療時間
月~土
午前 9:00 ~ 12:30(受付は12:00まで)
午後14:00 ~ 17:00(受付は16:30まで)
理念
『来院される方の健康で豊かな生活のために熱意をもって行動する』
お口の中に痛みや見た目の不具合、噛めないなど困りごとがあるとどうでしょうか?当たり前にできていたことが難しくなってしまうことがありませんか?今のお口の中の困りごとを解決し、お口の健康を取り戻して頂けるように、また、現在お口の中に困りごとがない方や治療によって健康を取り戻された方が、いつまでも困りごとを抱えることなく健康で豊かな生活を送って頂けるように熱意をもって行動し、サポートすることが私たち歯科スタッフの使命と考えております。
スタッフ
平成11年岡山大学歯学部歯学科卒業
平成17年岡山大学大学院医歯学総合研究科卒業 博士(歯学)
日本補綴歯科学会会員
日本口腔リハビリテーション学会認定医
日本老年歯科医学会会員、日本顎関節学会会員
日本インプラント学会会員
皆様へのメッセージ:皆様が安心、満足できる医療を目指します。
皆様へのメッセージ:皆様が楽しんで来院して頂けるよう笑顔でお迎えします♪
皆様へのメッセージ:食べることの楽しみを感じてもらえるようにお手伝いをします♪
皆様へのメッセージ:不安や悩みを軽減できるようにしていきます!
皆様へのメッセージ:皆様が健康な歯になって笑顔になれるようがんばります!
皆様へのメッセージ:患者様がお口の健康を維持できるようサポートします!
皆様へのメッセージ:皆さんのお口の健康を守るお手伝いが出来るように頑張ります!
皆様へのメッセージ:笑顔で丁寧に皆様をお迎えします!
診療の流れ

『歯を治すから、歯を守るへ』
私たちは来院される皆様に、お口の健康を長期にわたって維持していただきたいと考えています。 でも、そのためには痛くなった歯を治すことがいちばん大事なのではなく、ご自身のお口の中の状態や、歯を守るための知識や方法を知っていただくことがいちばん大事なことであり、それを分かりやすくお伝えすることが私たちの本来の役目だと考えています。 したがって、私たちは痛んでいる歯だけしかみないような治療はしたくありません。私たちはできることならあなたの歯を削ったり、抜いたりしたくはないのです。なぜなら、歯を削ったり、抜いたりすることを喜ばれる方はいらっしゃらないからです。しかし、病気がある程度進行してしまった状態で来院された時は削ったり抜いたりする以外に方法がないこともあります。削ったり抜いたりする歯科治療をつらい思いをして受けるよりも、常に健康な状態でいられるようにするためにあなた様のエネルギーや貴重な時間を使ってみませんか?私たちは『歯を治す』ことではなく『歯を守る』ことを中心とした歯科医療によって生涯にわたり健康で豊かな生活が送っていただけるようにお手伝いしたいのです。

-
- 診療台にお座り頂く前に専用のスペースで歯科スタッフがじっくりお話をお伺い致します。お悩みやお考え、治療に対するご不安なども十分にお聴かせ頂き、それらを治療計画や予防プログラムに反映致します。
-
- 診療台にお移り頂きお口の中を診せて頂いた後に、診断に必要な検査(レントゲン撮影、歯周病検査など)を行ないます。
-
- 検査結果をもとに現在の病状や病気の知識などについてしっかりとご説明致します。
-
- お困りの症状に対して応急的に改善を図ります。病状によってはすぐに改善できない場合もありますのでご了承下さい。
-
- 初診カウンセリング時にお聴かせ頂いた内容、初診時の診断結果から治療計画を立て、ご説明させて頂きご同意を頂いた上で治療を開始致します。
-
- お口の健康、見た目、機能などが回復されたら、いよいよ歯を守っていくための予防プログラムスタートです。

以上の流れに沿い当科では、むし歯や歯周病、そのために機能を失ってしまった場合の機能回復のための一般歯科治療の他、予防歯科治療、小児歯科治療、インプラント治療なども行なっております。ご不明な点等、歯科スタッフまでお気軽にお聞き頂ければ幸いです。
予防
『歯を守るための予防歯科』
一般的に1本の歯は約4~5回の再治療で機能を失って抜歯になるといわれています。一方で治療した歯は約6~7年くらいもつといわれています。この考えから計算すると、歯は初めに治療してから24~35年くらいで抜歯に至ることとなります。あなたの大切な歯を長持ちさせるにはどうすればいいでしょうか?まず、歯の治療を必要とする状況を生み出さないこと。これは新たにむし歯を作らない、歯周病(歯槽膿漏)を発症させないということになります。次に、一度治療した歯が再治療になる頻度を減らすこと。これは一度治療したところを再び悪くさせない、弱くなっているところをこれ以上弱らせないということになります。
私たちはなにも特別なことをしようとしているわけではありません。ただ、悪くなってしまったところを治療するだけでは来院される方の健康を守ることができないことに気付いたのです。むし歯や歯周病は発症のコントロールができる病気です。歯科医院は痛くなってから駆け込むところではないことを是非知って頂きたいのです。私たちは、なるべく多くの方に歯の大切さ、お口の健康の守り方をご理解頂けるよう皆様のお口の健康を守るパートナーでありたいと思っております。なお、当院ではその方の状態に併せて1~3ヶ月に1回の来院、1回のケアは約1時間で行なっております。
予防歯科治療の流れを説明します。
-
- 前回来院されてからの経過や今気になっておられることがないかお尋ねします。また、お体、生活面などでの大きな変化があるようならお教え頂きます。その上で全体的な口腔内診査を行ないます。
-
- 現状把握とその後の変化比較のため口腔内の状態、歯や顎骨の状態を記録します。
-
- 歯や歯肉の状態、歯周病の進行状況、清掃状態の把握のため検査を行ないます。
-
- 位相差顕微鏡を使用して歯垢中の細菌を観察します。
-
- 現状にあった清掃用具の選択方法からブラッシング方法をご提案します。
-
- 様々な歯科専用器械を用いお口の中のすみずみまでクリーニングいたします。
-
- クリーニング後フッ素ジェルを歯の表面に塗布いたします。
-
- 最終チェックを行い、問題がないか再確認致します。
小児歯科

私たちは、歯科“検”診ではなく、歯科“健”診を行なっています。“検”とは病気を探し出すための検査の意味ですが、“健”は健康であること、健康であり続けることをチェックし指導する意味が含まれています。 当科の定期健診はむし歯のチェックだけでなく、歯磨き指導やむし歯にならないための生活指導、フッ素塗布などを行い、健全な永久歯やきれいな歯並びを手に入れることを目標としています。


欠損補綴
例えば、歯を1本失った場合、その機能を回復する方法としては一般的に義歯、ブリッジ、インプラント治療があります。それぞれの特徴、メリット、デメリットは以下の通りです。
|
![]() ![]() <入れ歯> |

|
![]() ![]() <ブリッジ> |

|
![]() ![]() <インプラント> |
患者さまへのご案内
◆当院歯科は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
□ 歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
□ 医療情報取得加算
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。 患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
□ 歯科口腔リハビリテーション料2
顎関節症の患者さんに顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
□ クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
□ CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
□ 一般名処方加算1・2
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。
□ 歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
□ 歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
□ 歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。